ここ数年、駅や店舗など色々な場所で目にすることが増えたデジタルサイネージ。
従来は紙のポスターや看板が一般的でしたが、デジタルサイネージは電子看板とも呼ばれるように、デジタル映像機器を用いることで、より多くの情報を、タイムリーに発信できることから、近年大きな注目を集めています。
導入検討のために調べると聞き覚えのない用語が出てきたことはないでしょうか。そこで、基本的な用語についてまとめました。
・ デジタルサイネージ
デジタルサイネージとは、ディスプレイやタブレット端末、プロジェクターなどの電子媒体を使用して広告や看板、掲示板などの用途で情報を発信するデジタルの看板を総称して「デジタルサイネージ」と呼ばれています。
・STB
STBとは「セットトップボックス」の略称で、デジタルサイネージに動画や画像を送るための機材を指します。
デジタルサイネージにおいて、ディスプレイと接続することで、 STBに受信したコンテンツをディスプレイに表示することができます。
・CMS
CMSとは「コンテンツマネジメントシステム」の略で、管理画面を通して動画や画像、テキストなどを登録・更新できるシステムの事です。
クラウド型のソフトが主流で、複数のデジタルサイネージを一つのアカウントで一括管理することもできます。
・スタンドアローン型
CMSを使わずにデジタルサイネージ本体に内蔵されたメディアプレイヤーを使って運用するデジタルサイネージを指します。
USBなどの記録媒体からディスプレイにセットし配信が可能です。ネットワークの構築は不要なためランニングコストはかかりません。
・ネットワーク型
ネットワークを通じて一度に複数拠点に同時配信配信できるタイプです。リアルタイムに情報の更新が可能です。CMSを利用し、コンテンツを複数の端末に遠隔で配信することができます。
・タッチディスプレイ
スマートフォンのように指で触れて操作ができるパネルです。
タッチを感知する方式に種類があり、「赤外線式」「静電容量式」「抵抗膜式」などがあります。この方式によって「手袋越しでも反応する」「誤入力しづらい」など特徴が異なります。
・マルチディスプレイ
複数のディスプレイを繋げ一つのディスプレイのようにコンテンツを放映したり、一つのディスプレイを分割表示して複数のコンテンツを放映することを指します。
・KIOSK (キオスク)モード
一つの特定のプログラムやアプリ、Webページしか閲覧できない状態に制限することです。
・輝度
光源から出る光の強さを示す言葉で、単位をcd(カンデラ)と呼びます。一般的なテレビや液晶モニターの輝度が300~450cd程度で、屋外用のLEDビジョンは3000~6000cdほどあります
・グレア
液晶ディスプレイの表面にあるフィルム処理の種類
コントラストが明瞭で鮮やかなのが特徴。ただし、照明の光が映り込みやすいデメリットもあります。
・ノングレア
光が反射しにくく画面の映り込みが少ないのが特徴。
汚れや指紋が目立ちにくい反面、グレアに比べコントラストが低く白っぽく見えてしまう。
・アスペクト比
サイネージ画面の縦・横の比率である画角。
16:9が一般的です。
・ビットレート
動画データ等を圧縮するときの1秒あたりデータ量。基本的にビットレートを大きくすると画質・音質は向上します。
・フレームレート
1秒間に何枚の静止画を用いて、動画を作成しているかを表す数値。この数値が高いほど画面表示は滑らかになります。